関東歯内療法学会 第23回学術大会

開催日時: 令和7年2月 2日(日) 9:30~16:20
開催会場: 日本歯科大学生命歯学部8階富士見ホール
テーマ : 「根管治療後処置の最新情報~ファイバーポストからエンドクラウンまで」

(タイムスケジュール)
<開会式>
9:30 関東歯内療法学会会長挨拶 澤田 則宏 先生
9:35 大会長挨拶 北村 和夫 先生(日本歯科大学生命歯学部総合診療科教授)

<テーマ講演> 座長:金丸順策先生・三橋晃 先生
9:40~10:25 テーマ講演① 「エンドクラウンの特長と臨床」
吉居 慎二 先生(公立大学法人 九州歯科大学 健康増進学講座ラーニングデザイン教育推進学分野 准教授)

10:25~10:30 質疑応答
10:30~11:15 テーマ講演②「再根管治療を意識した支台築造」
坪田 有史 先生 (東京都・坪田デンタルクリニック 院長)
11:15~11:20 質疑応答
11:20~11:30 休憩
11:30~12:15 テーマ講演③「直接法接着支台築造の勘所」
渥美 克幸 先生(埼玉県・デンタルクリニックK 院長)
12:15~12:20 質疑応答
12:20~13:10 休憩・昼食 (※13:10~13:25 総会)

<一般口演> 座長:三橋純先生・西田太郎 先生
(口演 15分,質疑応答 5分)
13:30~13:50 一般口演① 梅田貴志先生(たちかわ歯内治療院)
13:50~14:10 一般口演② 大森智史先生(東京科学大学)
14:10~14:30 一般口演③ 中山敦先生(中山歯科医院)
14:30~14:40 休憩
14:40~15:00 一般口演④ 中島龍先生(東京歯科大学)
15:00~15:20 一般口演⑤ 柿沼秀明先生(DENTAL OFFICEかきぬま歯いしゃ)
15:20~15:40 一般口演⑥ 隈部まさる先生(隈部歯科医院)
15:40~15:50 休憩・投票

<受賞講演> 座長:澤田則宏 先生
15:50~16:20 牧圭一郎先生(東京科学大学)
16:20 閉会

<ビアパーティー>
16:30~18:00 場所:日本歯科大学生命歯学部8階展示ホール

参加費
日本歯内療法学会 会員¥10,000  日本歯内療法学会 非会員¥15,000
日本歯内療法学会非会員で当日入会される方は大会参加費無料で、日本歯内療法学会の入会金・年会費として¥17,000
学生・大学院生・研修医 ¥8,000


申込期限
2025年1月27日 00:00 まで

 

抄録ダウンロードはこちら

【大会長ご挨拶】

関東歯内療法学会では、一昨年の第21回学術大会から対面での開催を行っています。
第23回学術大会・総会も、2月2日(日)に日本歯科大学生命歯学部8階富士見ホールで対面開催いたします。
この度、本大会の大会長を仰せつかりました日本歯科大学附属病院総合診療科1(歯内療法)の北村和夫です。
どうぞよろしくお願いいたします。

今回の会場となる日本歯科大学生命歯学部の校舎は、 JR飯田橋駅、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線飯田橋駅から5分、都営地下鉄大江戸線飯田橋駅、都営地下鉄新宿線九段下駅から10分以内と、大変アクセスの良い場所です。
ぜひ、多くの先生方のご参加を心よりお待ちしております。

本学術大会では「根管治療後処置の最新情報~ファイバーポストからエンドクラウンまで」をメインテーマとし、ご高名な3名の先生方にテーマ講演をお願いいたしました。
吉居慎二准教授(九州歯科大学)は「エンドクラウンの特長と臨床」、坪田有史先生(東京都開業)は「再根管治療を意識した支台築造」、渥美克幸先生(埼玉県開業)は「直接法接着支台築造の勘所」と題して講演されます。
根管治療後の処置を一度に聞ける本テーマ講演は、学会員にとってとても貴重です。
支台築造や補綴治療を考慮した根管治療について、一度再考する良い機会です。
その他、6名の先生による一般口演と東京科学大学の牧 圭一郎先生の受賞講演も予定しており、とても盛りだくさんな内容となっています。

学会員の先生は、同級生や代診の先生など、非会員の先生方をお誘いいただき、ご参加いただければ幸甚です。
なお、学術大会終了後には、8階展示ホールでビアパーティー(参加無料)を開催いたします。
演者の先生方の他、多くの著名な歯内療法科の先生方も参加されますので、お知り合いになるまたとないチャンスです。
今大会が、参加される先生方の明日からの臨床のお役に立てれば幸いです。

関東歯内療法学会 第23回 学術大会 大会長
北村 和夫

関東歯内療法学会 第23回学術大会
申込みはこちら